ブナシメジ (ぶなしめじ)
スポンサーリンク
ブナシメジ に含まれる主要栄養素
栄養素名 | カルシウム | 鉄 | カリウム | カロテン | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンC | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100g含量 | - | - | - | - | - | - | - | - |
一日 所要量 |
- | - | - | - | - | - | - | - |
単位 | (mg) | (mg) | (mg) | (μg) | (mg) | (mg) | (mg) | (g) |
ぶなしめじとは
ぶなしめじは、シメジ科シロタモギタケ属のきのこで、日本では北海道から九州にかけて自生しています。
ぶなしめじの属しているシロタモギタケ属は従来キシメジ科に属していたが、分子系統解析の結果、シメジ科に属するようになったようです。
以前はホンシメジといわれることもあったぶなしめじだが、ホンシメジとは違うことがわかっているようです。
旬の時期
ぶなしめじの旬の時期は10月から11月となっています。
きのこの中でも旬の時期が短いことが特徴のひとつとして挙げられます。
真冬の時期は旬となっていないのも珍しいです。
ぶなしめじの栄耀成分
ぶなしめじには、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDの他にビタミンB1、B2、ナイアシン、食物繊維、カリウムなどが含まれています。
ぶなしめじの効能
ぶなしめじに含まれるナイアシンは血行を良くし、カリウムは高血圧を改善、食物繊維は便秘解消の効果が期待できます。
機能を向上させる働きやたんぱく質の吸収を促進させ、体を成長させる大事な働きもしてくれる必須アミノ酸といわれる「リジン」も含まれています。
ぶなしめじの形や色の特徴
ぶなしめじの表面は白から赤みがかった灰色でふっくら密集しています。
代表的なレシピ
ぶなしめじは、ほかのきのこと共に使われることが多く、バター炒めや味噌汁、お鍋などたくさんの料理に使うことができます。旬の時期は短いですが、多くのきのこを同時に使う時にこのぶなしめじも用いられることが多いでしょう。
ぶなしめじは卵料理につかわれることもあります。
子どもが大好きなカレーに入れてきのこカレーとして食べることもできます。
どんな料理に入れても間違いがないと言ってもいいくらいさまざまな場面で使えます。
多くの人が自分だけのオリジナル料理を考えたりしているようで今ではそういったレシピを調べることが可能になっているため、そういった人のレシピを参考に自分なりの味付けにしたりなどまた料理の幅が広がっていき、楽しいものです。
家庭における保存方法
パックに入った撫占地はそのまま冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。2〜3日を目安に使い切ります。使いかけのものは水気をよく拭き取り、ラップに包んで保存しましょう。
長期間保存したい場合は冷凍で保存しましょう。石づきをカットしてバラバラにし、保存用袋に入れて冷凍庫に入れましょう。よく水気を切って保存するなら、加熱をしてから冷凍することも可能です。冷凍で多少風味は落ちますが、そのまま調理に使うことが出来ます。
古くなるにつれ全体が柔らかくなり、傘や柄の部分にシワが出始めます。早めに消費しましょう。
店における食べ頃
栽培物は施設栽培されているため、通年で楽しむことが出来ます。天然物は、秋にブナやトチノキ、カエデ等が多い広葉樹の林で倒木や切り株、枯れ木などに生え収穫できます。
地方にもよりますが8月下旬〜11月頃採れ、美味しいのは9月下旬〜11月初旬となります。
栽培物は通年品質が安定していますが、夏場の需要が少ないため同じ価格で量が増えたりセール対象になったりと値段が下がる傾向にあるようです。現在では色が白い品種が開発され、「ブナピー」という名称で販売されています。
スポンサーリンク
その他野菜一覧
緑黄系
アスパラガス / 南瓜 / 小松菜 / サヤインゲン / サヤエンドウ / シシ唐辛子 / 紫蘇/大葉 / 黄ピーマン / 赤ピーマン / 春菊 / チンゲン菜 / 蔓紫 / トマト / 菜の花 / 韮 / 人参 / パセリ / フキ / 緑ピーマン / ブロッコリー / ホウレン草 / 三つ葉 / モロヘイヤ / わけぎ
淡色系
枝豆 / カブ / カリフラワー / キャベツ / 胡瓜 / 牛蒡 / サニーレタス / 生姜 / スイートコーン / せり / セロリ / 大根 / 竹の子 / 玉葱 / 茄子 / 大蒜 / 葱 / 白菜 / レタス / 蓮根 / ゆり根 / 生椎茸
芋系