ワケギ (わけぎ)
スポンサーリンク
"GreenOnions" by Jonathunder - 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.
ワケギ に含まれる主要栄養素
栄養素名 | カルシウム | 鉄 | カリウム | カロテン | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンC | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100g含量 | - | - | - | - | - | - | - | - |
一日 所要量 |
- | - | - | - | - | - | - | - |
単位 | (mg) | (mg) | (mg) | (μg) | (mg) | (mg) | (mg) | (g) |
ワケギとは
ワケギはねぎとたまねぎの雑種で緑黄色野菜の一つです。ネギ属の球根性の多年草でギリシアが原産地となっています。日本では広島県尾道市が出荷量日本一となっています。
葉や茎はねぎよりもしなやかなことが特徴の一つとして挙げられます。
そして、ねぎに比べ刺激臭や臭みが少なく、独特の香りと甘みがあります。
地方によって呼び方が異なり、方言もあるようです。
熊本県ではワケギを一文字と呼び、大分では千本と呼んでいるようです。
沖縄方言ではビラという呼び方がされるようで、それぞれ違い面白いです。
旬の時期
ワケギの旬の時期は3月から4月となっています。
ワケギの栄養成分
ワケギにはベータカロチンとビタミンCが豊富に含まれていて、その他カリウムや鉄、食物繊維などもあります。
ワケギの効能
ワケギに含まれるベータカロチンは活性酸素の働きを抑制する作用があり、がんを防いでくれます。そして、皮膚や粘膜、目の網膜を健康に保ち、風邪予防、免疫力強化につながり、細菌やウイルスから身体を守ります。
カリウムは高血圧を予防し、鉄は貧血を予防します。
豊富に含まれるビタミンCはコラーゲンの生成を促し、しわを予防します。そして、メラニンの生成を抑え、シミを予防する効果があります。
食物繊維は便通を抑止便秘解消に効果が見られます。
疲労回復、食欲増進に効果が期待できるのでそういった方におすすめです。
ワケギの形や色の特徴
緑で地上部は赤禍色になっており、見た目はねぎに似ています。
代表的なレシピ
最も代表的なものはお正月に食卓に並ぶことも多いといわれる「ぬた」で他にも卵とじやチヂミ、薬味などに用いられることもあります。
ねぎよりは辛味が少ないものの、クセが無いわけではないので調理法によっては苦手な人も多いでしょう。
ぬたの場合はみその味が強いので、臭みを消したり、苦味も半減されますが、卵とじなどはワケギそのものの味が残るでしょう。
家庭における保存方法
ワケギは乾燥しないようラップに包んで野菜室に立てて入れておいた方が長持ちします。根に土をつけたまま売られているワケギは、濡らした新聞にくるんで涼しい場所に置いておくだけでも日持ちします。
トッピング用などに細かく刻んだり、スライスして保存する場合は、そのままタッパーに入れて蓋をして冷蔵庫にいれておきます、大量にある場合は、使う用途に合わせて切ってからラップに使う分ずつ小分けして冷凍します。冷凍してしまったものは煮物や汁物に使うといいでしょう。
店における食べ頃
ワケギは基本的には通年店頭に流通していますが、もっともワケギが甘く美味しく成るのは晩秋から春先になり、その頃が旬の時期といえます。そのため、店頭に並んでいる時期と旬の時期は同じといってもいいでしょう。
ワケギを選ぶポイントは、葉先までピンととがっていて、鮮やかなグリーンの物を選びます、色は濃い方が栄養価は高いといわれています。ワケギの特有の強い香りの成分は硫化アリルという成分で、肩こりや疲労回復にも効果が期待できます。
スポンサーリンク
その他野菜一覧
緑黄系
アスパラガス / 南瓜 / 小松菜 / サヤインゲン / サヤエンドウ / シシ唐辛子 / 紫蘇/大葉 / 黄ピーマン / 赤ピーマン / 春菊 / チンゲン菜 / 蔓紫 / トマト / 菜の花 / 韮 / 人参 / パセリ / フキ / 緑ピーマン / ブロッコリー / ホウレン草 / 三つ葉 / モロヘイヤ / わけぎ
淡色系
枝豆 / カブ / カリフラワー / キャベツ / 胡瓜 / 牛蒡 / サニーレタス / 生姜 / スイートコーン / せり / セロリ / 大根 / 竹の子 / 玉葱 / 茄子 / 大蒜 / 葱 / 白菜 / レタス / 蓮根 / ゆり根 / 生椎茸
芋系