カガマルイモ (かがまるいも)
スポンサーリンク
カガマルイモ に含まれる主要栄養素
栄養素名 | カルシウム | 鉄 | カリウム | カロテン | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンC | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100g含量 | - | - | - | - | - | - | - | - |
一日 所要量 |
- | - | - | - | - | - | - | - |
単位 | (mg) | (mg) | (mg) | (μg) | (mg) | (mg) | (mg) | (g) |
加賀丸芋(かがまるいも)のあらまし
加賀丸芋はその名の通り石川県の特産物です。しかしそのルーツは三重県の伊勢芋です。約100年前、大正時代に加賀地方に伝わりました。意外なことに当初はでこぼことした生姜のような形をしていましたが、川砂と田んぼの泥とが混ざり合った土壌で生育されるうちに今の様な丸い形となりました。
大正を経てのち、昭和の初期に加賀丸芋という名称が定着しました。高級品種として知られる石川県自慢の地野菜で、贈答用としても人気があり、ゆくゆくは加賀野菜に認定されるのではないかという声もあります。
自然薯にもまさるほど粘りが非常に強いため、すりおろしたものは箸でつかめるほどです。
旬の時期
10月から収穫がはじまり、翌年の2月頃まで美味しくいただけます。
栄養成分
主成分はデンプン(糖質)です。その分解酵素であるアミラーゼやジアスターゼが豊富に含まれていて消化・を助けます。 そしてネバネバ成分のムチンは消化器系の粘膜に優しい成分です。 その他にも亜鉛・カリウム・鉄などのミネラル成分やビタミンB群、ビタミンCに食物繊維といった体の調子を整えてくれる成分が豊富に含まれています。
効能
ムチン(ネバネバ成分)が胃壁を保護し、たんぱく質の消化・吸収を助けることからスタミナ増強や疲労回復に効果があります。またあわせて胃腸の働きが改善されることにより免疫力のアップが期待できます。 生活習慣病予防の観点から見ると、山芋に含まれるカリウムには、摂取すると余分な塩分を排出する作用があり、その結果、血圧を下げることができます。また消化が良く栄養価が高いため胃弱の人にも理想的な食材です。
形や色の特徴
茶色と黒の合わさった色で表面はごつごつしていて野性味があります。はじめてみるとちょっとびっくりるするほどです。
代表的なレシピ
加熱によりアミラーゼの働きが弱まってしまうため、生食するのが理想的です。、すりおろしてとろろ芋にしたり、程よい大きさに切ってサラダに加えるのも良いでしょう。
もちろん加熱調理しても美味しく食べられます。おすすめはお味噌汁やおすましにいれる食べ方です。すりおろしたものをスプーンですくって少し煮立てるとお餅のような食感がうまれます。また糸状におろせば素麺のようにもなります。
加賀丸芋の家庭における保存方法
加賀丸芋を室内で保存する時には新聞紙などで来るんで冷蔵庫の涼しい場所へ保存します。
またどんな保存方法でも、芋にカビや傷などが生えてしまいそれを手入れすると周りの芋にまで腐敗してしまいます。
カットしたまま保存したいという場合は、カットしたままラップに包んで空気に触れて乾燥しないように冷蔵庫などで保存します。
また、保存途中でえぐみが出てきたり出てきてしまったら早めに調理をする事と腐らずに住みます。
店における食べ頃
食べ頃は長芋よりも粘りが強いので卵や出し汁でのばすと食べやすくまた調理法も色々あります。
また、加賀丸芋がスーパーなどで並んでいる事が多い時期は10月から2月にかけて並べられているため、その間の加賀丸芋だと粘りが強くすり下ろして食べても箸で持てるぐらい持ち上がってこの時期になると、マグロや海鮮丼等のトッピングに用いられたりします。
この時期意外に並んでいる場合は輸入や美味しくはない時期でたまに芽が出て売り出されていたり混ざっていたりするため買う時はじっくり見て買った方がいいです。
スポンサーリンク
その他野菜一覧
緑黄系
アスパラガス / 南瓜 / 小松菜 / サヤインゲン / サヤエンドウ / シシ唐辛子 / 紫蘇/大葉 / 黄ピーマン / 赤ピーマン / 春菊 / チンゲン菜 / 蔓紫 / トマト / 菜の花 / 韮 / 人参 / パセリ / フキ / 緑ピーマン / ブロッコリー / ホウレン草 / 三つ葉 / モロヘイヤ / わけぎ
淡色系
枝豆 / カブ / カリフラワー / キャベツ / 胡瓜 / 牛蒡 / サニーレタス / 生姜 / スイートコーン / せり / セロリ / 大根 / 竹の子 / 玉葱 / 茄子 / 大蒜 / 葱 / 白菜 / レタス / 蓮根 / ゆり根 / 生椎茸
芋系