ダイズ (だいず)
スポンサーリンク
「W daizu4111」。Wikipedia で発表。
ダイズ に含まれる主要栄養素
栄養素名 | カルシウム | 鉄 | カリウム | カロテン | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンC | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100g含量 | - | - | - | - | - | - | - | - |
一日 所要量 |
- | - | - | - | - | - | - | - |
単位 | (mg) | (mg) | (mg) | (μg) | (mg) | (mg) | (mg) | (g) |
大豆の旬の時期は?
大豆の旬は、朝夕の冷え込みも一段と増す秋が深まる時期です。
大豆の栄養成分
大豆にはたんぱく質が多く含まれています。その大豆たんぱく質には人の体に必要な必須アミノ酸が均等に含まれています。
脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅ビタミンE、ビタミンB1、葉酸が含まれています。
大豆100g中のエネルギーは433カロリーです。
大豆たんぱく質には、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があると言われています。
コレステロールを含んでおらず、大豆は自然のバランス栄養食とも呼ばれています。
抗がん作用・骨粗しょう症の予防効果、動脈硬化を抑制すると言われる大豆サポニン、高脂血症を予防するレシチンが豊富に含まれています。
大豆の特有の成分として大豆たんぱく質、畑の肉と呼ばれるほどです。
先に挙げた骨粗しょう症予防効果もあり、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンは、大豆の胚軸に含まれています。植物由来のポリフェノールの一種です。
エストロゲンの活用を持つがゆえ、乳がんや子宮体がんなどのリスクを増すとも減らすとも考えられています。
イソフラボンの過剰摂取は、悪影響をおよぼす可能性もあるため、厚生労働省から注意喚起がされています。
日本人の食品由来の大豆イソフラボン摂取量は多い方でも40-45mg程度のため、サプリメントと違って害になることはありません。
大豆オリゴ糖は、ビフィズス菌のえさになる成分です。
大豆サポニンは大豆の苦味成分、大豆レチシンはリン脂質の一種で、細胞すべての細胞膜を構成している主要成分です。
大豆の効能
動脈硬化予防効果があります。植物性たんぱく質の中に含まれているアルギニンというアミノ酸は、血中のコレステロールの低下をさせる働きがあり、大豆の脂肪の中には、リノール酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれているため、血中の老廃物を除去し、血管を丈夫にします。
サポニンも血液の酸化を防ぎますので、毎日食べれば動脈硬化の予防になります。
代表的なレシピ
豆腐、納豆、味噌などの加工食品にすることが多いのは消化があまり良くなかったり、除去困難な臭みがあること、渋みのような不快な味成分を含んでいることなどが挙げられます。
よって、特殊な加工や発酵という方法で解決してきました。
家庭における保存方法
大豆はたっぷりの水に一時間以上つけておき水ごと鍋に入れて沸騰したら弱火にして30分から1時間位豆がやわらかくなるまで茹でます。
茹でている途中で鍋の中の水が減ってくると思うので水を足して豆を空気にふれさせないように茹でます。
茹でた豆が冷めたらすぐ使わない分はジッパー付冷凍保存袋か容器に移して冷凍しておけば一ヶ月くらいは持つので時間が節約できてとても便利です。
乾燥した大豆なら、カビなどはえていなければ、ずっと食べられます。
店における食べ頃
国産大豆の旬は秋から冬です。
収穫後、貯蔵され、余分な水分が飛ぶと大豆が引きしまります。
この新物の大豆で加工された豆腐は、栄養価が豊富で、風味もよいとされています。
大豆の代表的な食べ方は、五目豆や呉汁などが有名ですね。
手羽先などを一緒に入れた中国風の煮付けなどに使ったり、サラダにしてさっぱり食べるのもいいですね。
スポンサーリンク
その他野菜一覧
緑黄系
アスパラガス / 南瓜 / 小松菜 / サヤインゲン / サヤエンドウ / シシ唐辛子 / 紫蘇/大葉 / 黄ピーマン / 赤ピーマン / 春菊 / チンゲン菜 / 蔓紫 / トマト / 菜の花 / 韮 / 人参 / パセリ / フキ / 緑ピーマン / ブロッコリー / ホウレン草 / 三つ葉 / モロヘイヤ / わけぎ
淡色系
枝豆 / カブ / カリフラワー / キャベツ / 胡瓜 / 牛蒡 / サニーレタス / 生姜 / スイートコーン / せり / セロリ / 大根 / 竹の子 / 玉葱 / 茄子 / 大蒜 / 葱 / 白菜 / レタス / 蓮根 / ゆり根 / 生椎茸
芋系